最初は、Oracle VM VirtualBoxを使って、Windows 8をインストール中のウインドウを command+shift+f4でキャプチャすれば良い、と思ってたのですが、
実際に Boot Campをやってみると、なんだかインストール画面が違うです。どうも、Mac OS X 10.8.3で Windows 8に正式対応して以降、インストール画面が変わったような気がするです。
仮想環境とデュアルブート環境の両方で Windowsを使うにはライセンスが複数必要ということもあるので、VirtualBoxを使うのはやめにして、Boot Campでどうやってキャプチャするか考えたです。
・スクリーンショットを撮るフリーソフトはたくさんあるですが、ほとんどが GUIです。USBメモリに入れておいて、Windowsのインストール中に起動させてスクリーンショットを撮る、なんてことはできそうな気がしないです。
・Windowsのインストール中に、shift+f10でコマンドプロンプトを出せることは知ってるです。
・なので、なんとかスクリーンショットを撮るコマンドを見つけるしかないと思うです。それも、単体で動作し、コマンドプロンプトを隠すまでの時間が稼げるヤツ。
ということで、検索してみるとここにこんな情報が。NirCmdというフリーソフトを使うと、時間差でスクリーンショットが撮れそうです。NirSoftって、以前から SearchMyFilesをありがたく使わせてもらってるです。じっくりページを見ると、他にも使ってみたくなるフリーソフトがたくさんあるです。
Windowsサポートソフトウェアを保存することになる USBメモリに NirCmdを展開後、Boot Campアシスタントを起動、設定が済むと再起動して、Windowsのインストールが始まるです。
インストールが始まったら、shift+f10でコマンドプロンプトを出して NirCmdを置いたドライブに移動、10000ミリ秒後のスクリーンショットを hogehoge,pngに保存ってことで、
nircmd.exe cmdwait 10000 savescreenshot hogehoge.png
を実行して、コマンドプロンプトを最小化するです。10秒超待ったらインストール作業を一つ進めて、alt(option)+tabでコマンドプロンプトを再表示させ、上矢印カーソルキーを押して直前に実行したコマンドを出してファイル名を変更して実行、すぐにコマンドプロンプトを最小化、これを繰り返したです。

ちなみに、NirCmdを実行した後、うっかりコマンドプロンプトを終了させてしまっても、NirCmdはスクリーンショットを撮ってくれたです。
Boot Campインストーラが自動起動するです。ここでは、コマンドプロンプトを最小化させると、画面左下にタイトルバーが残るです。でも、こんなのフリーのレタッチソフトを使って、後で消せるです。jpg画像に変換した後、WoodyBells JTrimを使って、右下の黒一色部分で矩形を作って、タイトルバーの上にかぶせるとか。
Windowsが起動してしまえば、あとはもう fn+左shift+f11でスクリーンショットを撮るとか、フリーのキャプチャソフトを使って特定のウインドウだけを撮るとかするです。
が、ここでまた問題発生。ロック画面とサインイン(ログオン)画面のスクリーンショットが撮れないのです(当たり前か)。これも要るのかよ、とか思ったですが、仕方なく検索してみると、またもやここにこんな情報が。Windows Sysinternalsで配布されている PsToolsを併用すれば何とかなりそうです。PsToolsを NirCmdと同じ場所に展開した後の手順はこんな具合。
デスクトップで管理者権限でコマンドプロンプトを起動
PsToolsと NirCmdを置いた場所に移動
psexec.exe -dsx cmd.exe を実行
Windowsをロック
alt(option)+tabでコマンドプロンプトを表示
nircmd.exe cmdwait 5000 savescreenshot logon.png を実行
すぐにコマンドプロンプトを最小化して、5秒超待つ
alt(option)+tabでコマンドプロンプトを表示
nircmd.exe cmdwait 20000 savescreenshot lock.png を実行
すぐにコマンドプロンプトを最小化して、20秒超待つ
後で JTrimを使って、「ロックされています」を消すとともに、パスワード入力ボックスを少し持ち上げるです。
あと、NirCmdを使ってスクリーンショットを撮ることになったのは、実行中のアプリのサムネイルを画面左隅に表示させてる状態、アプリを終了させる操作中、チャームを表示させた状態、でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿