Ancient bootloader.
Probing EDD (edd=off to disable)...
だって... うわぁーん。念のため、あらかじめ用意していたParagon Backup & Recovery 64bit版から作成したブータブルCDから起動してみたが、同じだった。ならばと、ブータブルUSBメモリから起動してみたが、こちらは起動画面も表示せずにハングアップ。やはり諦めるしかないか...
と思って少し考えたが、Paragon Backup & Recoveryに拘る理由は特には無いのでした。だったら別のツールを使えば良いじゃん!ってことで、別のPCを使ってネットでざざあっと調べて、 EASEUS Todo BackupとClonezillaを試すことにしたです。バックアップ先には、NTFSでフォーマットした自作のUSB接続HDDを使うです。
まず、EASEUS Todo BackupのブータブルCDを作って、こいつから起動。おぉぉ、ちゃんと起動した。だが、VAIO Zのタッチパッドが全く動かない... 仕方がないので、購入後1回くらいしか使ったことのない超安物USB接続有線マウスを押入れから出して接続すると、マウス操作が可能になった。しかし、ブータブルCDからは、HDDイメージのリストアかクローニングしかできない。慌てて調べると、これが仕様であることが判明。これだから酔っぱらいは...
続いてClonezilla。こちらも正常起動。日本語で使えるが、GUIではなくCUI。基本的には、選択して Enterキーを押すだけだが、わかりやすいとは言えない。親切に解説されているWebページがあって助かった。感謝ですぅ。
ってわけで,Clonezillaでばっちりバックアップをとれたですぅ。ホッ...

Clonezillaは初めて使ったので、リカバリの経験がなくて、少々不安ではある。BIBLOがまだ手元にあるので、こいつを実験台にしてバックアップ/リカバリの検証をやってみるか...
USB接続外付DVDドライブを取り外して起動。初期設定を済ませて、 eSATA Express Cardのドライバをインストールしようとしたが、カードに付属しているCDのドライバは、OSが64bitなのでインストール不可という... が、Silicon Image社からSiI3132の64bit版ドライバをDLしてインストールすることでばっちり。
この後、リカバリDVD(計4枚)を焼いて、McAfeeをアンインストールしてESET NOD 32 Antivirus 4をインストール。VAIO Zを有線でルータに接続してパターンファイルを更新させてフルスキャン(*)。Windows Updateも実施した。

邪魔なデスクトップのアイコン&不要ソフトの削除、必要なソフトのインストールでPC乗り換えは完了かなっ。
【今回の作業のまとめ 】
Clonezillaで、アクティべーション前のHDDのイメージバックアップをとった
eSATAカードのドライバをインストールした
リカバリメディアを焼いた
後からインストールするソフト用にGPartedで内蔵HDDにDドライブを作成した
McAfee をアンインストールして、NOS 32をインストールした
有線でネットワークに接続した
ディスプレイの輝度を自分の目に合うように落とした
Bluetoothマウスを接続した
次の土日はほとんど時間がとれないので、今週中にで普通に(?)使えるようにしたいですぅ。到着から2ヶ月近くも使えていないってのは変だし悲しいし... ま、とにかくHDDまるごとバックアップもとれたことだし、リカバリDVDも焼いたし、さぁ、飲んで寝よっと。
* NOD 32でフルスキャンしたところ、下記のように脅威の検出があった。
C:\Program Files (x86)\Corel\CorelWinDVD2010\UleadWMSrcFilter.ax - Win32/Genetikの亜種である可能性 トロイの木馬 - 削除によって駆除されました (次回の再起動後) - 隔離しました [1,2]
:
[1] ウイルス本体のみで構成されていたため、ファイルは削除されました。
[2] ファイルは使用中(開かれているか実行中)です。駆除を完了するにはシステムを再起動する必要があります。
ご担当者様
返信削除お世話になっております。EaseUS Softwareでございます。
突然の連絡失礼いたしました。
弊社の製品を紹介していただき、ありがとうございます。
ちょっとお願いがありますが、もっと詳しい情報を了解したい読者がいるかもしれませんから、
この記事の中で、EaseUS Todo Backup Freeの日本語公式紹介ページをご添加頂けませんか。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
お忙しいところをお邪魔して、大変恐縮です。
お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。