とにかく不要ソフトをアンインストールしたいけど面倒なので、インストール不要で一括アンインストールできるフリーソフトをググって見つけたPC Decrapifierを使った。途中、再起動が1度あって(よく覚えていない)やり直した。また、PC Decrapifierに表示されないアプリが一部あったので、「プログラムと機能」から手動でアンインストールした。
外付HDDにバックアップしていた、インストール不要でこれからも使うアプリの内、必要なものだけをDドライブにコピーした。
ずっと、メールはThunderbird、ブラウザはFirefoxを使ってきたので、この2つをインストール。こちらで配布されているポータブル版に変えようかとも考えたが、今回は普通にインストール。
ソフトのインストール/アンインストールをしたら、CCleanerでごみ掃除。完全に習慣になっちゃってますです。
近所のディスカウントショップに酒を買いに行ったら、Class6の8GBのSDHCカードが割と安く売られていたので、これを購入。自宅に帰ってReadyBoostの設定をやってみた。ReadyBoostに必要な領域は約4GBらしい。大きすぎたっぽい。今のところ、効果はわからん。
このくらいで、とりあえず普通に使う分には特に問題のない環境にはなっているはず。とにかくとっとと普通に使いたいし(自宅に届いてからいったい何日になるのだっ)、てことで、通常使用する「標準ユーザー」を作成。このユーザでログオンして下記の設定を実施。
「送る」メニューにCyberShredderとTeraPadを追加。
※ちなみに「送る」メニューのフォルダは C:\Users\hogehoge\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
目が痛くなりそうな気がしてきたので、とりあえずテーマを暗いものに変更
時間のかかる処理をさせたまま、酔って寝てしまうこともあるので、電源プランを下記のように新規作成して適用
バッテリ駆動(使わない予定だがいちおう設定)
ディスプレイを暗くする : 5分
ディスプレイの電源を切る : 10分
コンピュータをスリープ状態にする : 15分
休止状態 : 20分
ハードディスクの電源を切る : 25分
カバーを閉じたときの操作 : 休止状態
電源ボタンの操作 : シャットダウン
電源に接続
ディスプレイを暗くする : 10分
ディスプレイの電源を切る : 30分
コンピュータをスリープ状態にする : なし
休止状態 : なし
ハードディスクの電源を切る : なし
カバーを閉じたときの操作 : 何もしない
電源ボタンの操作 : シャットダウン
デスクトップが賑やかなのはイヤだが、システムモニタのガジェットが欲しいので、いくつか試した結果、システム・モニタ(mhSysMonitor)を採用した。
VAIO Gateがウザかったので無効にした。しかし、アプリランチャーはぜひ欲しい。AppLauncherを試したが、一部アプリが、そのアプリ本体を置いてあるフォルダにある設定ファイルを参照してくれなくて、常に初期状態で起動してしまう。そこで、ガジェットではないが慣れていてお気に入りのToolboxを使うことにして、スタートアップにも置いた。
※ちなみにスタートアップのフォルダは C:\Users\hogehoge\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
っと。これで良い感じ... じゃないっ。デスクトップにある使いもしないアイコンがあるのはイヤじゃぁっ。デスクトップで右クリックト、メニュー内の「表示」から「デスクトップアイコンの表示」のチェックを外せば良いのだけど、これだとデスクトップに一時的に置いたファイル等も見えない。というわけで、またまたググって調べて、下記のようにした。
「管理者」ユーザでログオンして、C:\Users直下にDUMMYというフォルダを作成
regeditを起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList
のPublicエントリの値を、C:\User\DUMMYに修正
再起動
これで、デスクトップアイコンのほとんどは消滅。残ったのは「ごみ箱」。こいつも「標準ユーザー」でログオンしなおして、コントロール パネル\デスクトップのカスタマイズ\個人設定 の「デスクトップ アイコンの変更」でチェックを外して消した。

だいぶ良い感じになった気がするので、とりあえずバックアップ(けっこうバックアップ好き?)。バックアップ対象は、Cドライブの「標準ユーザー」フォルダの下全部とDドライブ。これまで同じように、BunBackupで外付HDDにバックアップし、もう一台の外付HDDにミラーリング。
これでとりあえずOKかなっ。変更したい設定とか見直したい設定はたくさんあるけど、ま、徐々に手を入れてくです。でも、もう今日はそろそろ飲ませてくらさいですっ。